葵祭(あおいまつり)

トップページへ><京都トップへ

5月15日に行われる、下鴨神社と上賀茂神社の例祭。
京都三大祭のひとつで、平安時代のみやびな王朝行列が、京都御所から下鴨神社へ。
さらに、上賀茂神社へ向かう。

*葵祭については、以下のホームページが詳しい。
京都観光協会
(雨天の場合の、祭の有無については、当日早朝より、このHPで)
上賀茂神社
下鴨神社

【日時】

5月15日10:30~(雨天順延)

【場所】

京都御所(堺町御門)出発…午前10時30分。
丸太町通→河原町通→下鴨神社到着(午前11時40分)
下鴨神社で「社頭の義」を行う。
下鴨神社出発…午後2時20分。
下鴨本通→洛北高校前→北大路通→北大路橋→賀茂川堤→上賀茂神社到着(午後3時30分)


大きな地図で見る

【概要】

祇園祭、時代祭とともに、京都三大祭のひとつ。
5月15日に行われる下鴨神社と上賀茂神社の例祭。
平安時代の装束となった人々が、京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社まで、約8kmの道のりを行列する。
行列には、近衛使・検非違使と山城使、馬寮使、内蔵使による本列と、斎王代をはじめとする女人列がある。
(参加するものすべて、葵の葉を飾ったため、江戸時代から葵祭と)

起源は古く、567年(欽明天皇の時代)。
日本国中が風水害に見舞われ、農作物が不作となった。
そこで、勅命により、卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)が占ったところ、賀茂大神の祟りであると。
それを静めるため、4月の吉日に祭りを(馬に鈴をかけ、駆け競べを行なった)。
結果、風雨が収まり、豊作に。
(賀茂縁起に記されている賀茂祭の起こり。のち葵祭に)

以後、勅命により行われる国家的行事となった。
(石清水祭、春日祭と共に三勅祭の一つ)

(協力:くにゅーニュース

トップページへ><京都トップへ